浮世絵風景画―広重・清親・巴水 三世代の眼―

企画展

展覧会概要

江戸の歌川広重(うたがわひろしげ、1797-1858)、明治の小林清親(こばやしきよちか、1847-1915)、そして大正から昭和の川瀬巴水(かわせはすい、1883-1957)――各時代に優れた風景版画を制作した三人の絵師・画家を紹介します。

江戸後期の浮世絵界では、旅や名所に対する関心の高まりを背景に「風景」が「美人」「役者」と並ぶ人気ジャンルとして大きく花開きました。その第一人者である広重は、四季豊かな日本の風土を数多くの「名所絵」に描き、後世の絵師たちに大きな影響を与えていきます。その後、明治初期には清親が「光線画」と呼ばれる風景版画を発表。文明開化後の東京を繊細な光と影で表し、名所絵に新たな表現をもたらしました。そして大正期、すでに浮世絵がその役目を終えたころ、伝統木版画の技術をよみがえらせた「新版画」の制作が開始されます。その代表的な画家である巴水は、関東大震災前後の東京や旅先の景色を抒情的にとらえ、風景版画の系譜を継いでゆきました。

本展では、変わりゆく日本の風景を「三世代の眼」がどのようにみつめ表現してきたのか、その違いを対比しながら、時代を超えて響きあう風景観や抒情性に着目します。どこか懐かしい、100年にわたる日本の風景を、旅するようにご堪能ください。
            (出品点数373点、前期後期で全点展示替え)

※本展は新型コロナウイルスの影響のため、当初予定されていた会期(2020年夏)より変更して開催するものです。

本展の見どころ

①ありそうで無かった、風景版画の巨匠 3 人のコラボレーション!

名所絵の第一人者・広重と、その遺伝子を受け継ぐ清親と巴水。国内外で高く評価される三者の作品が一堂に介する本展覧会は、これまでにありそうで無かった、待望の企画です。

②370 点超の大ボリューム!

出品点数は 373 点!3人の競演はもちろん、広重、清親、巴水、それぞれの絵師・画家の風景表現の魅力を深く掘り下げます。前期・後期で全点展示替えを行います(リピーター割引があります)。

③100 年にわたる日本の原風景をタイムトラベル

江戸から東京へ――100 年にわたる日本の原風景を、旅するようにお楽しみいただきます。 訪れたことがないのにどこか懐かしい、ほっとするような風景に出会えるかもしれません。

展示構成と主な作品

1章 江戸から東京へ―三世代の眼―

江戸の広重、明治の清親、大正・昭和の巴水―三人はそれぞれ異なる時期に活躍し、師弟関係など特別な繋がりはありません。しかしながら、なぜかこれまで三人の作品は比べられ、並び称されてきました(清親、巴水はそれぞれ「明治の広重」「昭和の広重」と呼ばれるほど)。
本章では、三人の江戸・東京風景をともに並べ、比べてみます。建造物や街並みが時代とともに明らかに様相を変える一方で、彼らのまなざしが変わらない風景の側面をとらえていることが見て取れるでしょう。時代を超えて私たちの心の風景を形成してきた「三世代の眼」を辿ります。

雨の新大橋
画像
歌川広重「名所江戸百景 大はしあたけの夕立」安政 4 年(1857)、東京藝術大学蔵【後期】
画像
小林清親「東京新大橋雨中図」明治 9 年(1876)頃、 町田市立国際版画美術館蔵【後期】
画像
川瀬巴水「東京二十景 新大橋」大正 15 年(1926)、町田市立国際版画美術館蔵【後期】
亀戸天神の太鼓橋
画像
歌川広重「名所江戸百景 亀戸天神境内」安政 3 年(1856)、東京藝術大学蔵【前期】
画像
小林清親「武蔵百景之内 亀井戸天満宮」明治 17 年(1884)、株式会社渡邊木版美術画舗蔵【前期】
画像
川瀬巴水「亀戸の藤」昭和 7 年(1932)、株式会社渡邊木版美術画舗蔵【前期】
雪の芝増上寺
画像
歌川広重「東都名所 芝増上寺雪中ノ図」天保(1830-44)末期、個人蔵【前期】
画像
小林清親「武蔵百景之内 芝増上寺雪中」明治 17 年(1884)、株式会社渡邊木版美術画舗蔵【前期】
画像
川瀬巴水「東京二十景 芝増上寺」大正 14 年(1925)、町田市立国際版画美術館蔵【前期】

2章 歌川広重―江戸の名所絵―

江戸後期の旅行や行楽への関心の高まりのなか、「名所絵」が浮世絵の一ジャンルとして急成長。広重は四季豊かな日本の風土を木版画でみごとに表現し、この分野の第一人者としての地位を不動のものとしました。今なお愛されるその作風は、同時代だけでなく、後世の風景版画家たちにも大きな影響を与えていきます。

1節 東海道の絵師、広重


歌川広重「東海道五拾三次之内 日本橋 朝之景」
天保 4-5 年(1833-34)頃、
町田市立国際版画美術館蔵【前期】

2節 さまざまな江戸名所絵

3節 竪絵の新視覚

3章 小林清親―明治の光線画―

明治時代、浮世絵風景画は人びとの関心を誘うように新しい名所や表現を取り込みながら色彩豊かに発展。なかでも特筆すべき活躍を果たしたのが清親です。「光線画」の名称で知られる『東京名所図』シリーズは、西洋画の光と影による空間表現を取り入れ、ガス灯や月光、蛍の光などをかつてない手法で表し、浮世絵に新風をもたらしました。

1節 新しい風景、新しい暮らし

2節 天候・時刻のうつろい


小林清親「神田川夕景」明治 14 年(1881)、
町田市立国際版画美術館蔵【後期】

3節 江戸浮世絵への回帰

4章 川瀬巴水―大正・昭和の新版画―

大正中期の版画界では、浮世絵の伝統木版の技術を継承しながら、新しい時代にふさわしい創作性をもった「新版画」の制作出版が行われました。その代表的な画家のひとりが巴水です。巴水は従来の名所にこだわらず、自らの眼で風景を選び、写生し、版画化しました。その作品は今も多くの共感を呼んでいます。

1節 東京風景―自然と伝統への同化

2節 旅行と風景―浪漫への誘い

基本情報

会期 2021年7月10日(土)~ 9月12日(日)
※前期・後期で完全入れ替え!
 前期:7月10日(土)~8月9日(月・振休)
 後期:8月12日(木)~9月12日(日)
休館日 月曜日、8月10日(火)
【展示替えのため閉室】8月11日(水)
※ただし8月9日(月・振休)は開館し、8月11日(水)は企画展示室(本展)以外は通常どおり開館
開館時間 平日 午前10時~午後5時
土日祝 午前10時~午後5時30分
※入場は30分前まで
会場 企画展示室1、2
観覧料 一般900(700)円
大学・高校生450(350)円
※中学生以下無料
※( )内は20名以上の団体料金
※身体障がい者手帳、愛の手帳(療育手帳)または精神障がい者保健福祉手帳をお持ちの方と付き添いの方1名は半額
主催 町田市立国際版画美術館
助成 芸術文化振興基金

無料送迎バス

会期中の土日祝、シルバーデーは町田駅前からの無料送迎バスを運行!
※2021年度の運行は終了しました。

無料日・割引

初日無料日 7月10日(土)
シルバーデー 【65歳以上の方は無料】
7月28日(水)・8月25日(水)
リピーター割引一律200円引
 観覧券売場で本展の半券をご提示ください。
着物割引一律100円引
 和服を着てご来館ください。
シェアサイクル割引 一律100円引
 観覧券売場でシェアサイクルのアプリの利用履歴画面をご提示ください。
 ※シェアサイクルについては▶【こちら】
タクシー割引 一律100円引
 観覧券売場で当日のタクシーのレシートをご提示ください。
 ※レシート一枚につき、お一人様のみの割引です
パスポート割引 一律100円引
 観覧券売場で日本国以外のパスポートの表紙をご提示ください。

ウェブクーポン

会期中有効の100円引クーポンを配信中。
【こちらのクーポン画面】を保存もしくは印刷し、観覧券売場でご提示ください。

※割引の併用はできません。

関連イベント

記念講演会1

「小林清親の広重学習―《東京名所図》と《武蔵百景》を中心に―」
7月18日(日) 講師:赤木美智(太田記念美術館主幹学芸員)

詳細はこちらをご覧ください。

記念講演会2 

「‘彩’と‘趣’―広重・清親・巴水をつなぐもの―」
8月7日(土) 講師:大久保純一(当館館長)

▶記念講演会について
各回午後2時~3時30分|会場:講堂
要整理券(先着60名)|要本展観覧券(半券可)

*整理券は当日正午より1階受付にて配付します(先着順)。

復刻浮世絵版木摺り体験

7月24日(土)
①午後1時30分~2時30分(小中学生限定・体験のみ・所要5分程度) 
②午後3時~3時50分(一般対象・所要50分・小学5年生から参加可)

指導:当館学芸員|会場:アトリエ
要整理券|定員:①15名、②10名|参加費100円

*整理券は当日正午より1階受付にて配付します(先着順)。
詳細はこちらをご覧ください。

芹ヶ谷はんび寄席

8月1日(日)午後1時30分~3時30分

演者:林家正雀(落語)、林家彦三(落語)
   鏡味仙成(太神楽)、のだゆき(音曲)
会場:講堂|事前申込制(先着60名)|要本展観覧券(半券可)

申し込み方法など、詳細はこちらをご覧ください。

こどものための鑑賞会 おうちで版画美術館

8月18日(水)午前10時~11時

講師:冨田めぐみ(NPO法人赤ちゃんからのアートフレンドシップ協会代表理事)
会場:オンライン(Zoom)
対象:小学生|事前申込制(先着15組)|参加無料

*申し込み方法など、詳細はイベントページに更新します。

Slide Lecture in English|英語によるスライドレクチャー< 中止>

“The Japanese Cityscape in Print: Hiroshige to Hasui”
<本イベントは新型コロナウイルス感染症の拡大を受け、講師と相談の末、中止させていただくこととなりました。>

August 22 (Sun.) 14:00~15:00
Speaker:Frank Witkam (Associate Fellow, Tokyo National Museum)

Venue: Lecture Hall
Limited to 60 visitors, on a first-comes, first-in basis.
Free with exhibition admission (ticket stubs are also accepted).

8月22日(日)午後2時~3時
講師:フランク・ウィットカム(東京国立博物館アソシエイトフェロー)
会場:講堂|先着60名|要本展観覧券(半券可)

詳細はこちらをご覧ください。

担当学芸員によるスライドトーク

「巴水 大正・昭和の新版画」
7月17日(土) 担当:滝沢恭司

「広重・清親の浮世絵風景画」
8月29日(日) 担当:村瀬可奈

各回午後2時~2時45分|会場:講堂
先着60名|要本展観覧券(当日有効)

プロムナード・コンサート

「音楽と風景」
9月11日(土)①午後1時~ ②午後3時~(各回30分程度)
演奏:玉川大学芸術学部学生、桜美林大学芸術文化学群学生
会場:エントランスホール
申込不要|参加無料 
※新型コロナウイルス感染症対策のため入場制限をする場合があります。

プレスリリース等

【ちらし】表
【ちらし】裏
【プレスリリース】(PDF)
【出品リスト】前期展示(PDF)
【出品リスト】後期展示(PDF)

同時開催

ミニ企画展「浮世絵モダーン 橋口五葉と伊東深水を中心に」
2021年6月30日(水)~9月12日(日)常設展示室 入場無料

YouTube






An Introduction to Ukiyo-e Landscapes in English
(英語による作品解説)





  • 芹が谷だより
  • オフィシャルX
  • 版画のつくりかた
  • シャトルバス運行
OPEN オープン本日は開館しています
  • 2024.11
    SUNMONTUEWEDTHUFRISAT
    1
    2
    3
    4
    5
    6
    7
    8
    9
    10
    11
    12
    13
    14
    15
    16
    17
    18
    19
    20
    21
    22
    23
    24
    25
    26
    27
    28
    29
    30
  • 2024.12
    SUNMONTUEWEDTHUFRISAT
    1
    2
    3
    4
    5
    6
    7
    8
    9
    10
    11
    12
    13
    14
    15
    16
    17
    18
    19
    20
    21
    22
    23
    24
    25
    26
    27
    28
    29
    30
    31
休館日
開館日
イベント

平日:午前10時〜午後5時
(入場は4時30分まで)
土・日・祝日:午前10時〜午後5時30分(入場は5時まで)

  • 小学生、中学生のみなさまへ

公式X  公式Instagram

〒194-0013 東京都町田市原町田4-28-1
連絡先 電話 042-726-2771